委員会活動について

中央校学生自治会には、在校生が楽しく思い出が残る学生生活を過ごすことと福祉のこころを持って社会に貢献することを支援することを目的に、次の4つの委員会があります。

奉仕活動委員会

奉仕活動委員会はシルバー大学で共に学び、新しい生きがいを得る仲間と楽しく協力し合い、ささやかながらも社会へのお役立ちを実践し、奉仕活動を継続することです。
今年度もシルバー大学の先輩たちから引き継いだ、活動を基本継続してまいります。
多くのシルバー大学の仲間と一緒に有意義な活動を行ってまいります。

1.歳末助け合い募金活動

新型コロナ以前は、街頭に出て募金活動を行っていましたが、今年もシルバー大学校内での活動を行います。
来年以降は、街頭・校内両方での活動を検討してまいります。


2.社会福祉施設への訪問活動

現在、福祉学科やクラブ等において、個別に福祉施設での活動を行っております。
委員会としてクラブ活動と連携してより良いお役立ちを推進してまいります。

3.フードバンク活動

ご家庭で保有されている食材や食品を寄付していただき、食べ物に困って方や有効に活用して頂ける団体(子ども食堂など)に提供させていただくフードバンク活動を年2回実施しています。

4、障がい者就労支援施設の出張販売(校内での販売)の企画・支援活動

障がい者就労支援施設の方々が製造されたパンやお菓子などの食品や物品の販売支援を行っています。
シルバー大学生への協力依頼も重要な要素ですが、施設の方々の要望・意見を伺って、より有益な活動にしていきたいと考えます。

5、チャリティーバザー活動

シルバー大学の学校祭の恒例行事として、チャリティーバザーを行っています。
ご家庭で余っている物品をバザーに提供して頂き、シルバー大学関係者やご来場の皆様にご購入いただいております。
売り上げは栃木県福祉法人栃木県共同募金会へ寄付致します。

6、外部からの要請に基づくボランティア活動

現在、新型コロナの状況を見ながら制限しておりますが、状況を見ながら感染対策を徹底して再開していきたいと考えています。

研修旅行委員会

当委員会は、学生相互の親睦と交流を深め、見聞を広げ、さらに、良き思い出の一つになるように研修旅行の企画と運営を行います。1年次は日帰り、2年次は1泊2日の研修旅行を行います。曜日コース別の委員会が独自に企画と運営を行いますので、4パターンの研修旅行となります。2025年の実施内容は次の通りです。

44期水曜コース: 山形(米沢/高畠)宮城(松島/塩釜/仙台)一泊

44期木曜コース: 山形(米沢/高畠)宮城(松島/塩釜/仙台)一泊

45期火曜コース:千葉(香取神社・犬吠埼)日帰り

45期金曜コース:千葉(香取神社・犬吠埼)日帰り

会誌発行委員会

当委員会は、9月に2年生全員の思い(一部1年生の思い)を編集した会誌【年輪】を発行する。また、機関誌【かわら版】を「新春・アウトドアクラブ特集号」「インドアクラブ特集号」「学校祭特集号」の3回に分け発行する。自治会長をはじめ自治会役員・クラブ部長等の抱負及び運営方針等を掲載し、学生相互のコミュニケーションの充実・活性化に資するよう取り組みます。

ホームページ運営委員会

学生自治会ホームページの最新情報の発信の場として、自治会活動、および各クラブ活動情報の内容をタイムリーに更新・公開していきます。
更にその利用度を高めるために、内容の改善と、機能の充実を図り、各関係者との連携を深めていきます。
各クラブの動画、投稿の更新を行っておりますが変更申請時の留意点は次のとおりです。

① 動画は、データ容量が多いので、USBメモリーまたはDVD-ROM等に入れ、投稿申請書を添付して委員会のキャビネットに投函をお願いします。

② 個人情報保護の観点から、人物の映像等はご本人の事前承諾をお願いします。

③ 著作権侵害について注意事項:日本著作権協会などが管理する音楽は使用(投稿)できません。

④ 動画は5分以内としています。